2016年12月16日金曜日

学校ってどんなところ?

12月10日の土曜授業で児童が下校した後
来年の4月に小学校に入学予定の子どもたちを対象に
学校体験会が開催されました。

お天気がよくてよかった!

後ろで保護者のみなさんが見守る中、先生のお話もきちんと聞いていました。
まずはトイレの場所をチェック!
1組から3組の教室に分かれて入りました。「2組は黄色です」と先生が声掛け。
鉛筆をつかって、プリントをやってみました。
あらためて学校の中を回りました。
理科室の前の展示物に興味しんしん。
子どもたちが校内見学をしている間、保護者のみなさんは教室で校長先生のお話を聞きました。

春になったら今日来てくれたみなさんが通ってくるのを
桃五小のみんなで待っています。

2016年12月15日木曜日

『自分をみつけて』(6年・キャリア教育)

桃五小では例年6年生の授業で
さまざまな職業のかたをゲストティーチャーとしてお迎えし
なぜその仕事につこうと思ったかや、仕事のやりがいについてなどの
お話をうかがっています。

今年度は1学期から複数回に分けて行われており、
3回目として12月10日の土曜授業では
4人のかたにお越しいただいて話していただきました。

盲ろう者の通訳・介助者

行政書士

クリエイティブディレクター

消防士
 「自分の仕事が他の人に喜んでもらえるとうれしい」
「他の人の生活の役に立っていることはやりがいになる」

社会の中での自分の役割ということを考えて行く中で
貴重なお話をうかがいました。
お話し下さったみなさん、ありがとうございました。
(キャリア教育の授業は3学期にも行われるそうです。)

2016年11月29日火曜日

おはなし宅急便の活動を紹介します

今回は桃五小で活動しているボランティアグループ、
「おはなし宅急便」の活動をご紹介します。 
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
私たち「おはなし宅急便」は、
子どもたちにおはなしの楽しさをもっと知ってほしい、という
桃五小のお母さんたちの思いからスタートした、
読み聞かせのボランティアグループです。
1年から6年までの全クラス、学期ごとに1回、
授業時間の中で、語り・絵本の読み聞かせ・言葉遊びなどを交えた
「おはなし会」を行っています。

私たちの活動は、「おはなし会」本番の2か月前から始まります。

それぞれの学年に合った、さまざまなジャンルの本を選んで、
当日のプログラムを作ったり、読む練習を重ねていきます。
選書では今まで知らなかった素敵な絵本にたくさん出会えます。 
 
1学期のおはなし会の様子です。

1年生にとって初めてのおはなし会でした。
45分間しっかり集中して、どのおはなしも楽しそうに聞いていました。


11月22日から2学期のおはなし会が始まっています。
今回もたくさんの本を子どもたちに届けに行きますね。

おはなし宅急便の活動に興味のある方はぜひご連絡ください♪ 
 
校内にポスターが掲示されており、連絡先も書かれています。
 
 

2016年10月20日木曜日

盲ろうの方々とのふれあい(4年・総合)

桃五小では、毎年4年生の授業の発展学習として、
盲ろうの方々や通訳、介助者の生の話を聞いたり、
盲ろう者の疑似体験を行っております。
今年も、東京盲ろう者友の会や通訳、介助者の方々に
ご協力をいただき、授業を行いました。

まずは、東京盲ろう者友の会の渡井さんより、
盲ろう者の方がどのようにして周囲とコミュニケーションを
とっているのかなどのスライドを紹介いただきました。

どうやってるんだろうという興味もあったようで、
みんな真剣に説明を聞きいってました。

町中でもよく見かける点字ブロックにも2種類あり、
子ども達も興味をもって聞いたり、質問したりしました。

丸い点字と細長い点字の違いはわかったかな?

目隠しや耳栓で周りの状況が分からなくした状態で疑似体験中。
白杖からの感覚を頼りにおそるおそる頑張っていました。

目や耳が不自由でも、ちょっと工夫したものを使うことで
皆さんと同じように、できるようになることもあります。

なんと盲ろうの方によるルービックキューブを披露していただきました。
あっという間に全面が揃ってしまいました。お見事!!

介助の方より大事なコミュニケーションの方法でもある、
触手話を教えて頂きました。

子どもたちも自分の手で触手話の練習をしていました。

普段の生活の中で、身体に不自由な部分がある方々との接点は
子ども達の近くでもあることかと思います。
そんな時でも、今回の授業の内容を活かして、
子ども達が積極的に社会にかかわっていけるようなってくれると
嬉しいですね。

2016年9月16日金曜日

『親子情報モラル教室』

9月12日(土)の学校公開の際には
体育館で3、4年生と5、6年生に分けて
『親子情報モラル教室』が行われました。

保護者の方々にもご参加いただきました。

いまは小さい時から通信のできるゲーム機などで遊ぶ子も多く
生活の中にインターネットはすっかり根付いています。
そんな中、写真や生年月日、名前などの個人情報の取り扱いには
じゅうぶんに注意しましょうというお話や、
友達しか見ていないと思っても世界中の人が見ることが出来る
インターネットについては書き込む内容に気を付けて
一度書いたことは削除したつもりでもサーバーにしっかり残っているので
悪意のある書き込みがされたときには調べればわかること、
などのお話がありました。
(犯罪行為になるものも場合によってはあります。)


ぜひ、おうちでもルールについて話し合ってみてください。

子どもだけでなく、大人も気を付けないといけませんね!

東京都教育委員会が平成27年11月に策定した
『東京SNSルール』についての説明もありました。
当日来られなかった保護者の方も、ぜひリンク先をごらんください。
(上の『東京SNSルール』という部分をクリックするとリンク先に飛びます。)

※フィルタリングは、パソコン、ゲーム機、スマートフォン、タブレットなど
  インターネットに接続できる機器で必要になるものです。
  例えばスマートフォンの場合、よくわからない場合は
  ご利用の携帯電話会社の窓口でもご相談になってみてください。






2016年9月15日木曜日

『さいえんすタイム』で作ってみたよ!

9月10日(土)の学校公開では
『さいえんすタイム』と称し
学年ごとに道具を作りました。
そのうち、1年生と3年生の授業の様子をご紹介します。

1年生は「こまをつくろう」。
紙皿とストローを使って作りました。
紙皿なので、思い思いの模様をつけたり、はさみでぎざぎざをつけたり、
個性的なこまがいろいろ出来ていました。



3年生は「かざわ作り」。


何が出て来るかな?


出てきたのは、紙皿と空き缶で作った「かざわ」でした。風の力で動くよう紙のプロペラを貼ります。

プロジェクターで拡大しながらわかりやすく作り方を教えてもらいました。
セロテープで紙のプロペラを貼ります。
完成したら、うちわであおいで遊んでみました。

他の学年は

2年生:  「スライムを作ろう」
4年生:  「星座早見表をつくろう」
5年生:  「水万華鏡を作ろう」
6年生:  「偏光板を使って」

でした。

5年生の授業の様子は見に行かれませんでしたが、こんな道具を使っての授業になりました。近年、外部講師の方に来ていただく授業も増え、学校での理科授業はますます充実してきています。


2016年7月12日火曜日

土曜授業でパワーアップ教室

桃五小では7月の土曜授業で
学力向上への取り組みの一環として
『パワーアップ教室』を行っています。
学校支援本部のメンバーや
桃五小を卒業した現役高校生・大学生など
地域の中のさまざまな人が、
1年生から4年生までのクラスに入り、
小テストの採点や声掛けなどのお手伝いをしました。












毎年恒例の取り組みですが、特に学生のみなさんが入ってくれたクラスは
子どもたちも目を輝かせてプリントに取り組めていたようでした。
(桃五小卒業生の学生のみなさん、来年は一緒に
子どもたちの学びをサポートしませんか?)

2016年6月23日木曜日

青空の下でのポット苗大作戦!

先日のブログでもご案内させていただいた
『ポット苗大作戦』が、お天気に恵まれた中で行われました。

まず、前日の6月11日(土)、
学校公開での授業の後、先生方と芝生を育てる会のみなさんが
翌日の作業に備えて校庭でのマーキング。

先生方も総動員で作業に参加してくださいました。

白い印をつけた場所が、今回ポット苗を補植する場所になります。

 そして、12日(日)、朝8時半という早い集合時間の中
大人97名、子ども68名という大勢の参加を得て、
ポット苗大作戦がスタートしました。

受付でこんな案内が配布されました。(大人用はもう少し詳しいものでした)。

芝生を育てる会会長が最初にごあいさつ。

 

今回の作業では、桃五小保護者OBが手作りで用意してくれた
穴あけ機が登場しました。
保護者だけでなく、地域の大人も関わってくださっています。


穴あけ機で掘ったものが集まると、ちょっと壮観です。

子どもたちも積極的に作業に参加しました。
ポット苗を校庭に植えていきます。
今年は例年に比べ芝生が剥げてしまっている面積が広いので、この先の天候が心配です。

作業のあと、参加者には飲み物やお菓子のごほうびがありました。
成育が悪くなっている部分も、今回みんなで植えたポット苗が順調に育ち、徐々に校庭が緑の芝生で敷きつめられると良いですね。

ポット苗大作戦は雨の中の作業になることが多い中、今年は晴天に恵まれ
作業的にはスムーズに終了しました。
ご参加のみなさま、ありがとうございました!!

どうか、今日植えた苗がしっかり育ってくれますように。



2016年5月11日水曜日

5月土曜授業を実施しました。(1年生のアサガオ種まき準備、3、4年生のポット苗作り)

ここ数年恒例となった5月の土曜授業にて、
1年生はアサガオの種まき準備、3、4年生はポット苗作りを実施しました。

1年生のみんなは先生のいうことはもちろん、当日お手伝いいただいた
支援本部の方にも元気な声であいさつをし、説明をちゃんと聞くことができ、
みんな無事に朝顔の種まき準備をすることができました。

先生の説明もちゃんと聞いていました。

さすが1年生!一人でもちゃんと出来ました。

サポーター含め支援本部もお手伝いさせていただきました。

3、4年生も1年生に負けじと、芝生のポット苗づくりに取り組みました。
子どもたちみんなで、ペットボトルに芝生の苗をほぐしていれたり、
パレットにカットされた芝生の苗を丁寧に入れてくれました。

芝生の苗をほぐしてポット苗の準備をしているところです。
みんなで協力して作業をしたので、あっという間にできました。

土の中に空気をいれるエアレーションという作業です。
チカラがいる作業でしたが、一生懸命に作業をしてくれました。

保護者の方も大勢参加していただきました。
ご協力ありがとうございました。

普段何気なく芝生の校庭で遊んでいる子どもたちにとって、
自分の手で芝生を手入れすることで、芝生を理解する良い経験になったと思います。
また、来たる6月12日(日)に開催される芝生の補植イベント、
ももしばフェスティバル『ポット苗大作戦!!』
で自分たちが作ったポット苗が校庭に植えられることにより、
芝生を大切に思う気持ちも育ってくれることを期待しています!

最後に芝生を育てる会からの6月12日(日)に実施される
ももしばフェスティバル『ポット苗大作戦!!』
のお知らせです。

日 時12日(日)30分集合(40分から開始)
場 所桃五小校庭
持ち物軍手、スコップ、運動靴、動きやすい服装
その他小雨決行、大雨中止となります。
(中止の場合は、校門に掲示します)

作業内容は、スコップで芝生の校庭に穴を掘って、ポット苗を入れ
最後に土をかぶせてならす だけの簡単な作業となっています。
是非ご家族皆さんでご参加いただき、週末のよい思い出づくりを
していただければと思います。